歴史改変SF パヴァーヌ

キース・ロバーツ著の小説、「パヴァーヌ」を読んだ。

www.chikumashobo.co.jp

パヴァーヌとは16世紀ヨーロッパの行列舞踏のことらしい。

ja.wikipedia.org

16世紀にエリザベス女王が暗殺されスペイン無敵艦隊によってイギリス、欧州全土がローマ法王支配下にはいる。 教会の下、科学の発達は抑圧され産業革命の起きないまま20世紀を迎える。 そんな世界で蒸気機関車(ロードトレインと呼ばれる道路上で貨物車を連結し走らせるもののようだ)を使う運送業者、国中に張り巡らされた腕木通信網の通信手、女城主などが不条理に巻き込まれ、彼らの決断がつながってやがて反乱の火の手が上がっていく。

ここから先はネタばれ全開なので未読の方はここでブラウザバックをお願いします。

この物語の特徴はやはり時代設定だろう。16世紀の終わりから数百年にわたって文明が停滞した20世紀、それは本来の歴史を知る読者にとってはある面では封建的であり、ある面では牧歌的に感じられる。 閉ざされたもう一つのヨーロッパでは法王庁が重税を課し、科学の発展を抑圧している。内燃機関は容量が規制され、石油にも重税が課されており、翼車と呼ばれる帆と内燃機関を組み合わせた車と貨物用蒸気機関車しか存在しない。 作品の最後においてついに法王庁に対する反乱が始まるが、そこで使われるのは弩にわずか数門の大砲、マスケット銃などだ。 住人たちにとってこの世界はディストピアだが、もう一つの歴史を知っていれば違う視点が生まれる。 20世紀に至っても内燃機関は使えず、人々は生まれた場所にとどまって暮らすしかない。民主主義は生まれず、教皇庁がすべてを決定している。 しかしこの世界では2度の大戦も起きず、全体主義も生まれず、強制収容所が作られることもなかった。 そして物語の終わり、教皇庁が倒れ長い年月が経ち、原子力発電所すら作られるようになった時代において、教会は急速な進歩を押しとどめる役目を持っていたこと、かつて世界は急速な進歩の果てに滅んだことが断片的に語られる。 進歩を推し進めれば身の丈に合わない力をふるうこととなり、抑制すれば旧来の支配は温存される。そして進歩を押しとどめようとしても内燃機関は生まれるし、腕木通信のギルドは秘密裏に無線通信技術の開発を進める。 一方で各短編のディテールが壮大な歴史絵巻とその中で生きる個々人を接続していく。 運転手の物語では美しい蒸気機関車「レディ・マーガレット」の操縦方法が綿密なディテールで描かれ、未発達な交通網の中を野盗におびえてはしるもう一つの20世紀をたっぷりと味わうことになる。 そして通信ギルドに入った青年は真冬の通信塔に配属され悲劇に見舞われる。 古ぼけた漁村に時折訪れる白い船だけを楽しみにする少女、絵を描くことを楽しみにする修道士など、様々な視点によってもう一つの欧州が厚みを持って立ち上がってくる。 進歩の功罪を問うSFとして、もう一つの歴史を懸命に生きる人々の群像劇として、素晴らしい出来栄えの作品だった。

世代宇宙船を扱ったSF小説

タイトル通り、これまで読んできた中で世代宇宙船を扱ったSF小説をざっくりとまとめていきます。

宇宙の孤児

ハイラインの書いた世代間宇宙船ものの大本といえる一冊。 長い旅路の中でかつての知識は失われ、人々は自分たちの住む場所を「船」と呼ぶが船が何を意味するかは知らない。 優秀な青年ホイランドはその知性から「科学者」と呼ばれる特権階級へ招かれるがある日ミュータントと呼ばれる敵性存在に拉致されてしまう… と、この時点ですでに物語のスタンダードはある程度確立しています。 中編と呼べる程度の分量でサクサクと読めますし、実際面白いのですがやはり現代に読むとあちこちに古さがあるのは否めません。

amzn.asia

寄港地の無い船

宇宙の孤児への返答として書かれたともいう一冊。 船内には異常繁殖した巨大な植物が繁茂し、人々は前部人と呼ばれる謎の存在を恐れながら暮らしている。 ある日狩人ロイは司祭マラッパーから船の前部へ向かわないかと誘いを受け旅を始めるが… ただでさえ狭い船を植物が覆いつくした息苦しい船内をひたすら進み続ける本作は宇宙の孤児とはまた違う圧迫感をもたらします。 終盤、宇宙船の行く果てが明かされる悲壮感が秀逸な一作であり、今読んでも十分楽しめる作品です。

www.takeshobo.co.jp

ブレイキング・デイ

2023年刊行の最新世代間宇宙船もの。 AIに支配された地球から逃れ132年が経過した宇宙船団は目標星系に近づき減速のための準備に追われていた。 そんな中機関部訓練生ラヴィは宇宙服を着ずに宇宙空間を遊泳する少女を見かける… と、現代風にリファインされた世代間宇宙船ものとしてとても面白い一作です。 まずこの作品ではある程度運営がうまくいっており、132年が経過した現在でも宇宙船を制御できています。 一方でインプラントから思考で機器類を制御するなど船内で独自の発展を遂げているところも見所です。 また宇宙船の構造や恒星間航行への理解も進み、8つのリングと宇宙塵対策のシールドを備えた宇宙船3隻で船団を組む、というこれまでの世代間宇宙船ものより解像度の上がった構造をしています。 また宇宙船や旅の目的について知ったまま年月が経過する中で作られた独特の文化や価値観の描写も魅力的でしょう。 一方、これまでの世代間宇宙船ものでも描かれてきた閉鎖環境での少人数集団がどうしても陥る寡頭政治もしっかりとあり、物語は彼らが隠蔽している事実をめぐってのサスペンスとしても展開していきます。 全体を通じて世代間宇宙船をテーマとしたSFに新しい風を吹き込む一作でした。

www.hayakawa-online.co.jp

生存の図式

最近新訳が出ましたが初版は40年以上前。 第二次大戦中に沈没したタンカーと恒星間宇宙を渡る異星人の物語が交互に展開されていく。 タンカーの内部では奇跡的に生存可能な環境が生まれるものの、海底に擱座しやがて住めなくなることは明白だった。 一方恒星の肥大化によって滅びの運命にある惑星を脱出した異星人たちも次第に減っていく物資の中で厳しい選択を迫られる。 極限環境での生存のための格闘を繰り広げる両者が最後にいかにして交わるのかが熱い作品でした。

www.tsogen.co.jp

流浪地球

こちらは同名の短編集の一編。この作品では世代間宇宙船ではなく、地殻から直接エネルギーを引き出し地球を移動させる、というとんでもない方法で恒星間航行を行います。 いずれ起こると予想された太陽の暴走から逃れるための策ですが、なかなか太陽の暴走は起こらず、地球の軌道が広がり地表での生存が困難になっていくにつれ人々の間で疑念が高まっていくさまが秀逸な作品でした。

www.kadokawa.co.jp

グレッグ・イーガンの「直交」三部作なんかも該当する気がしますがまだ読めていませんね。 また今後新しいものを見つけたら適宜更新していきたいです。

天涯の砦

今回は同じく事故に見舞われた宇宙ホテルを舞台としたSF小説、「天涯の砦」を紹介したいと思います。 物語の舞台は宇宙ステーション「望天」。最新の宇宙ホテルとして盛況な宇宙ステーションですが、破滅的な事故が発生、ばらばらに分解し宇宙を漂流することになります。分解したほとんどの区画が空気が抜ける中、奇跡的に空気が残った区画がありました。そこにいたのは技術者の男性、成金の一人娘、天才少年、素性の分からない医者など一癖も二癖もある人物たちでした。 奇跡的に生き残ったとはいえ、空気が残っているのはそれぞれがいた部屋の中のみ。廊下といった広い共有区画は完全に真空になっており、それぞれは換気口を通して会話することしかできません。そんな中で彼らはどうにか協力し、次第に減速を始める宇宙ステーションの残骸の中で生き残りを図ることになります。 さて、パニックものの作品は映像作品をはじめとして多くありますが、(正直あまり詳しくないですすみません)宇宙を舞台としたものはあまり多くありません(まあ予算の問題とかいろいろ理由がある気はしますが)そんな中、この作品は宇宙ステーションの事故から始まるパニックものをしっかりしたリアリティで描いてくれます。 読んだのはだいぶ前なので今読み返せば結構粗が見つかるかもしれないのですが、壁一枚を隔てた先に真空が広がる極限環境で追い詰められていく人々を描いた作品として、ぜひ読んでもらいたい1作です。

www.hayakawa-online.co.jp

地球外少年少女

最近公開されたSF映画、「地球外少年少女」を見てきましたが、近未来の現実的な宇宙で繰り広げられる冒険活劇として素晴らしい出来栄えでした。 地球外で生まれた15人の子供のうち一人である相模登矢を中心に少年少女が宇宙ホテルを襲った未曽有の事故を切り抜けていくことになります。 ストーリーが王道ながらもしっかりと作られておりとても面白いのはもちろんなのですが、宇宙空間で生活する、とはどういうことなのかについて描写の一つ一つに説得力があります。 低重力下で育った相模登矢が重力下で使用する車いすを始め、無重力下で移動するためのジェット機能付き靴、簡易宇宙服など、一つ一つが上手くデザインされています。 chikyugai.com

プロジェクト・ヘイル・メアリー

お久しぶりです。 今回は「火星の人」(オデッセイというタイトルで映画化)、「アルテミス」の著者アンディ・ウィアーの最新作、「プロジェクト・ヘイル・メアリー」を紹介しようと思います。 主人公はある日、すべての記憶を失ってベッドの上で目を覚まします。そばには自分の世話をするロボットアーム。名前すら思い出せない彼は昏睡から目覚めたばかりでいうことを聞かない体のリハビリをしながら少しずつ記憶を取り戻していきます。 さて、この話は主人公が次第に記憶を取り戻していくことが面白さに直結していくので、これ以上の紹介をするとネタバレになってしまうのですが、しいて言うなら題名にある「兵ル・メアリー」とはアメリカンフットボールで試合の終盤、負けているチームが一か八かの逆転を行うプレイのことを指すそうです(初めて知った)。「一か八かの賭け」という名を持ったプロジェクトとは何なのか、いったい何に負けようとしているのか、何をすれば一発逆転ができるのか、それを主人公グレース(まあ名前くらい言ってもいいでしょう)とともに解き明かしていくのが本作の魅力です。 オデッセイとして映画化された火星の人では、主人公に襲い掛かる苦難を科学知識を駆使して解決していくことを物語としてとても面白く語っていました。今回はさらに謎解きが加わり、観察し、仮説を立て、実験により証明する、という科学の面白さを面白い物語としてしっかりまとめ上げています。 上下巻に分かれてはいますがユーモアがあってそこまで厚くもないので読みやすく、こちらでプロローグを読むことができますので、年末の読書にいかがでしょうか。 www.hayakawabooks.com

夜の声

今回はSFから少々離れて東京創元社の復刊フェアで復刊されたホラー短編集「夜の声」を紹介しようと思います。 以前同じ作者の書いた「幽霊狩人カーナッキの事件簿」を紹介しましたが、この短編集では作者ホジスンの船乗りとしての経験をもとに書かれた海洋系のホラー小説がメインとなります。 表題作「夜の声」では主人公は航海中の夜、どこからか老人の声を聞きます。決して明かりをつけるなと言いつつ食料を要求する老人に同情し分け与えると、老人は遭難し流れついた島で自身と恋人に起きた身の毛もよだつ物語を語り始めます。さて、実際に読んでみるとその方面に詳しい方なら「マタンゴ」という映画が思い浮かぶと思うのですが、その映画の原作です。「マタンゴ」と聞いて内容がわかる方は身の毛もよだつ物語の内容もなんとなくわかるでしょう。それと明かりをつけるなという理由とか。 ホジスンは少年時代を厳しい経済状況ゆえに船乗りとして過ごすことになり、なおかつ先輩に虐待され過ごしたた経験から海に対し恐れと憧憬を抱くことになったといわれています。そのためこの短編集では最後の「水槽の恐怖」以外すべて航海中に奇妙なものに遭遇するという筋書きになっています。 さて、これらのホラー小説が怖いかと聞かれれば少なくとも僕の基準ではそこまで怖くはないです。むしろ大海原に対して人の抱く恐怖、そしてそこから生まれる想像が興味深い、といったほうが適切でしょうか。 またアイディア自体も現代となっては使い古された感のあるものがところどころみられますが、そもそもホジスンが活動していたのは1900年代から1910年代という100年以上前の作家です。そんな作家の書くホラー小説に現代でも通じる、また現代でもまだ斬新さを保っている作品が多くあるのは十分に素晴らしいことでしょう。 ホジスンはクトゥルフ神話創始者であるラヴクラフトが影響を公言している作家でもあり、彼の想像力は現代でも十分に通用します。ぜひこの機会に読んでみてください。

www.tsogen.co.jp

ダイヤモンド・エイジ

そんなわけで今回は以前紹介したスノウ・クラッシュの作家のサイバーパンクSF、「ダイヤモンド・エイジ」を紹介しようと思います。 タイトルにあるダイヤモンド・エイジとはナノテクノロジーの進歩した新時代のこと。ナノテクによってダイヤモンドを建材とした建物が乱立するようになったことからこう呼ばれます。 旧来の国家体制は崩壊し、人々はそれぞれの主義主張や職業をベースとした集団<部族>に所属しています。そんな部族の中の一つ、ヴィクトリア朝時代の倫理規範と資本主義を統合した社会を目指す「新アトランティス」ではとある株主貴族が自身の娘の教育のため、「若き淑女のための絵入り初等読本」という本を秘密裏に開発していました。それはただの本ではなく、所有者自信を主人公として自身の境遇に応じた物語を展開していくナノテクの粋を集めた教育ソフトとして完成します。しかし開発を請け負った技術者ハックワースはそれを我が子に渡すため違法コピーを製作、そして思わぬ事態からその違法コピーはスラム街で虐待を受けながら育つ少女ネルへと渡ることになります。 違法コピーに手を染めたことをきっかけに<部族>間の陰謀に巻き込まれるハックワース、そして虐待を受けながらも自身のために紡がれる物語を読みながら育ったネルはそれぞれが社会の変革に飲み込まれながら自身の道を切り開いていくことになります。 スノウ・クラッシュにおいても偏執的ともいえる緻密な描写で物語に説得力を与えていましたが、本作でもそれは健在で、ハードカバー単行本で525ページの大ボリュームの作品です。今作はナノテクの発達した世界であり、3Dプリンターのはるかな進化系ともいえるソースと呼ばれる源からあらゆる原子を供給されて駆動するマターコンパイラと呼ばれる装置からあらゆる物質、機械を生成することができます。そうして作られるナノテク機械たちは目に見えないほど微小で、大気に浮いたり体内に潜り込んだりあらゆる方法で情報を収集、互いに通信を行っています。それらの使い道や動作原理などもそれだけで読み物になる面白さです。 さて、国家は崩壊し通信ネットワークで結ばれた数多の<部族>がパッチワークのように領土を持ち入り乱れる世界、そこでは<天朝>部族が勢力を着々と伸ばしつつあり、やがて世界は<部族>間の勢力図を一変させる事態に向け突き進んでいくことになります。その激動の世界の中ハックワースとネル、そして彼彼女の周囲の人々は何を考え、何を決断し圧倒的な変革の流れの中でいかなる役割を果たすのか。 ぜひ読んでみてください。 残念ながら文庫版もハードカバー版も絶版で電子版もなく図書館で読むか値上がりした本を買うしかなく…

追記 現在電子版が入手可能です

https://amzn.asia/d/0owvEIH

https://amzn.asia/d/bz9zg7m